つるなしインゲンの育て方・栽培方法
地植え 鉢植え
分類:マメ科
発芽適温:20~25℃前後
生育適温:15~25℃前後
・連作は避けましょう。(マメ科作物を栽培した後、3~4年は他の作物を栽培して下さい。)
・酸性土壌が苦手な為、石灰分を補っておきます。
・発芽直後は鳥に食べられやすい為、鳥除けをしておきます。
・窒素肥料分は少なめに施します。
・畑の準備
タネまきの2週間以上前に1㎡当たり100~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
1㎡あたり100g施すとこんな程度。この後、耕して土と混和させます。
1週間位前に完熟たい肥を1㎡あたり1~2kg、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり50~100g施してよく耕し、畝を作ります。
畝幅60~70cm、水はけの悪い畑では畝を高くするとよいでしょう。
地温が十分ではない時期のタネまきは、ポリフィルムで畝全体にマルチをする方が発芽は良くそろいます。
・タネまき
・間引き
本葉2枚位になったら、2本立てとします。
(ポットまきでは本葉が2枚になったら定植します。)
・支柱立て
・収穫
WEBマガジン
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪9301